はじめに

「ろう者」と「難聴者」という言葉はどちらも聴覚障害を指しますが、経験、アイデンティティ、文化に関してはまったく異なる意味を持っています。人と敬意を持って明確に話すためには、これらが単なる医学用語として取り替え可能なものではないことを理解する必要があります。この違いは聴力検査を超え、人々の本質や所属する文化に深く関わるものです。本ガイドは、まず基本となる医学的定義からこれらの用語の違いを説明し、その後、多くの人にとって重要な文化的な違い、特に大文字の「Deaf(ろう者)」がなぜ重要なのかについて解説します。最後に、個人の希望を尊重し、真のインクルージョンを生み出す言葉遣いの実践的なアドバイスを提供します。この理解は、多様なコミュニティとのより良いコミュニケーションへの第一歩です。
医学的基礎
文化的・個人的な側面を理解する前に、まず聴力検査の基礎を知る必要があります。医学的な見地からは、聴覚障害は段階的なもので、「難聴者」と「ろう者」という用語はその段階の異なる位置を指します。これらの医学的定義は必要な枠組みを提供しますが、全体像ではありません。
難聴者の定義
「難聴者」(HoHと略されることもあります)は、軽度から高度の聴覚障害を持つ人を指します。難聴者は主に話し言葉でコミュニケーションし、残存聴力を活用していることが多いです。聴こえの感じ方は人それぞれで、例えば騒がしい場所でのみ困難を感じる人もいれば、補聴器がないと言葉の理解が難しい人もいます。したがって、多くの難聴者は補聴器や人工内耳、その他の聴覚補助機器などの技術的支援を利用して自然な聴力を補強し、聞こえる世界でのコミュニケーションを助けています。
「ろう」の定義
「ろう」(小文字で表記)は、医学的には重度の聴覚障害を持つ状態を指します。つまり、その人はほとんどまたは全く聴こえません。医学的に「ろう」である人は、補聴器をつけても音声を聴き取れないことがあります。この用語が小文字の「ろう」と書かれる場合、それは単に身体的な症状を記述するものであり、特定の文化的結びつきやコミュニケーション方法、個人のアイデンティティを必ずしも意味しません。単に医学的な視点から聴覚障害の程度を示しているに過ぎません。
聴覚障害の程度
これらの状態を測定するために、聴覚専門家は最低聴力レベルをデシベル(dB)で測ります。アメリカ言語聴覚協会(ASHA)などの基準によると、聴覚障害は一般的にいくつかのレベルに分類されます。これらのレベルを理解すると、それぞれの日常生活における体験が具体的にイメージできます。
- 軽度の聴覚障害(26-40 dB): 柔らかい話し声や騒がしい場所での会話が聞き取りにくい。
- 中等度の聴覚障害(41-55 dB): 補聴器なしでは普通の会話が理解しにくく、特に距離があると困難。
- 高度の聴覚障害(71-90 dB): ほとんど普通の話し声が聴こえない。掃除機の音やドアの閉まる音など大きな音は聞こえるかもしれない。
- 重度の聴覚障害(91dB以上): 話し声は聞き取れず、非常に大きな音だけ感じることがあり、振動の感覚に近いこともある。
オージオグラム(聴力検査結果)を超えて
最も重要で誤解されやすい違いは、デシベルのレベルとはあまり関係がありません。それは医学的状態としての「ろう」と、文化的アイデンティティとしての「Deaf(大文字のろう者)」の違いです。聴力検査を超えて見ると、独自の言語、歴史、世界観を持つ豊かで活気あるコミュニティが見えてきます。これがDeaf文化の考え方です。
Deaf文化の理解
大文字の「Deaf」は、自分自身をDeafコミュニティの一員として認識する人々を指します。これは医学的診断ではなく、文化的かつ言語的なアイデンティティです。Deafコミュニティは障害者集団ではなく、言語的少数派です。アメリカにおけるアメリカ手話(ASL)のような共通言語を持ち、独自の社会規範や伝統、芸術形式、共通の歴史を共有しています。このコミュニティに属する人々にとって、Deafであることは誇りの源であり、主要なアイデンティティの一部です。それは欠けている状態や「治すべき問題」と見なされるものではなく、世界を体験する独特の方法です。
手話の役割
手話はDeaf文化の基盤です。ASLのような手話は単なる話される英語のジェスチャーではなく、文法的に完全で複雑な言語であり、独自の文構造や繊細さ、組織があります。手話を通じて文化が代々伝えられます。日常のコミュニケーションや社会的な結びつきから、詩や劇、物語における深い芸術的表現までを可能にしています。Deafコミュニティにとって、共通言語は彼らを団結させ、聴者の世界から分かれた所属感とグループアイデンティティを形成します。
診断よりもアイデンティティ

Deafコミュニティの中では、ろうの捉え方は全く異なります。喪失したものではなく、得たものとして見ています:独自の言語と豊かな文化です。多くの人はこう表現します。「私たちは自分たちを障害者とは見ていません。言語と文化のグループとして自己認識しています。『障害』とは、私たちの言語を尊重しない環境で無理に働かねばならないときにのみ存在するものです。」このアイデンティティ優先の視点は強力で、医学的治療の話から文化的認識と言語権の話へと対話を変えます。多くの人にとって、ろうであるという診断は単なる事実ですが、Deafであるというアイデンティティは選択し、祝福される自己の一部です。
簡単な比較表
これらの考えをまとめるために、用語を並べて比較するのが分かりやすいでしょう。下の表は「難聴者」「ろう(小文字)」「Deaf(大文字)」の主要な違いを素早く参照できるようにしたものです。これは一般的な指針であり、個人のアイデンティティが常に最優先されることを忘れないでください。
| 特徴 | 難聴者 (HoH) | ろう(小文字) | Deaf(大文字) |
|---|---|---|---|
| 主な意味 | 聴覚障害の程度(軽度~高度)を示す。 | 重度の聴覚障害の医学的状態を表す形容詞。 | 文化的・言語的アイデンティティを指す。 |
| 主なコミュニケーション手段 | 主に話し言葉。補聴器や人工内耳を使うことも多い。 | さまざま。話し言葉、手話、またはその両方があり得る。 | 主に手話(例:ASL)。 |
| 文化的アイデンティティ | 通常、聞こえる世界に同一化。 | それ自体は文化的な所属を意味しない。 | Deaf文化、歴史、コミュニティと強く同一化。 |
| 聴覚障害への見方 | 管理すべき医学的状態や障害と見なすことが多い。 | 身体的状態を客観的に表現する。 | 欠点ではなくアイデンティティの核心として捉える。 |
敬意ある言葉遣いのガイド
これらの理解を踏まえ、日常のやり取りでどう活かすかが大切です。敬意ある言葉遣いは、その人自身を尊重していることを示す強力な方法です。学ぶ姿勢を示し、より包括的な環境を作ることにもつながります。
最重要ルール
最も大切なのは、個人にリードしてもらうことです。その人が自身を表す用語を使いましょう。アイデンティティは個人的なものであり、誰も他者にラベリングする権利はありません。不明な場合は、その人が使う言葉をよく聞いてください。実用的な理由で尋ねる必要がある場合は、丁寧に行いましょう。例えば、「円滑なコミュニケーションのために、お好みの聴覚やコミュニケーションの表現方法を教えていただけますか?」といった簡単で押しつけがましくない質問は好意的に受け入れられます。目的は分類することではなく、より良い交流方法を理解することです。
避けるべき用語
言葉は変化し、かつて一般的だった用語が現在では時代遅れで不快なものとされています。何を避けるかだけでなく、なぜ避ける必要があるのかを理解することが重要です。
- 避けるべき言葉:「hearing-impaired(聴覚障害者)」 この用語はコミュニティ内で広く嫌悪されています。なぜなら「障害」や「欠損」といったネガティブなイメージを強調し、病気や異常といった否定的な枠組みのラベルだからです。中立的な特徴や文化的アイデンティティではなく、外部から押し付けられた否定的な表現ととらえられています。
- 避けるべき言葉:「deaf-mute(ろうろう者)」「Deaf and dumb(ろうで口のきけない人)」 これらは古く非常に不快で、完全に不正確な用語です。ろう者は完全な言語(手話)を持っており、決して「口がきけない」わけではありません。「dumb」は元々「話せない」を意味しましたが、現在は「知的障害がある」という意味で使われることが多く、この表現は二重に侮辱的です。
実際の状況での対応例
様々な場面で対応する際は、状況への配慮が求められます。
- 職場環境で: 一般向けの文章を書く場合や具体的なアイデンティティが不明な場合は、「ろう者および難聴者」という包括的な用語が、安全かつ幅広く受け入れられる表現です。
- 初対面の方と会うとき: 相手の自己表現の仕方に注意を払いましょう。実用的な理由で聴覚に触れる必要がある場合(例:「私の声がはっきり聞こえるか確認したい」など)は、率直かつ敬意をもって、明確なコミュニケーションを目標にしてください。
- 医療の場面で: 医療記録には「高度難聴」などの医学用語が必要になることがありますが、患者さんとの会話では、本人が使う言葉を尊重するのが最善です。本人の自己認識を認めること(「あなたはろう者としてご自身を認識しているのですね」など)は、信頼関係やつながりを築きます。
インクルージョンを促進するために
敬意ある言葉遣いは、より広い包摂の入口です。真の支援とは、利用しやすい環境を整え、コミュニケーションが双方向であることを理解することです。適応すべきはろう者や難聴者だけではありません。
コミュニケーションの多様性
ろう者や難聴者が使うコミュニケーション方法は一つではありません。アメリカ手話(ASL)や話し言葉は一般的ですが、それ以外にも多様な方法があります。中にはリップリーディング(正確には顔の表情や文脈を読み取る「スピーチリーディング」と呼ばれます)に長けた方もいます。ほかには、口元近くの手形を使って話し言葉を目に見える形にする「キュードスピーチ」を使う方もいます。多くは、書くことや携帯電話でタイピングする方法と組み合わせています。重要なのは柔軟に対応し、相互に合った方法を見つけることです。
支援技術の役割
多くの方にとって、技術はコミュニケーションのギャップを埋める大切な役割を担っています。これは補聴器や人工内耳(CI)を超えたものであり、これらは個人の選択であり、とくに文化的ろう者コミュニティでは普及していません。その他の代表的な技術には以下があります:
- ビデオ通訳サービス(VRS): ろう者が手話通訳者を介してビデオ通話で電話をかけられるサービスです。
- 通信支援用リアルタイム文字起こし(CART): 裁判速記者が発言内容をタイピングし、リアルタイムで画面に字幕を表示するサービスです。
- 視覚的警報システム: ドアベル、火災警報、電話の呼び出し音などを点滅するライトで知らせる装置です。
コミュニケーションを改善するために
聴者の方も、全員にとってコミュニケーションを効果的かつ負担の少ないものにするために、簡単な工夫を実践できます。
- 相手の正面に立ち、目を合わせましょう。口元を隠さずよく見えるように。
- はっきり自然な速さで話します。大声を出すと言葉が歪んで不快になります。
- 理解されなければ、同じ言葉を繰り返すのではなく、言い換えを試みましょう。
- ジェスチャーや表情を使い、必要に応じて書くことにも応じましょう。
- グループでは一人ずつ話すようにします。
- 可能なら、騒音が少ない場所に移動しましょう。
まとめ:アイデンティティが鍵
聴覚障害の医学的な定義からろう者コミュニティの文化的アイデンティティを理解するまでの旅は重要です。deaf、Deaf、hard of hearing の違いは単なる技術的なものではなく、自己認識や個人の経験を尊重することに根ざしています。これらの用語は単なる言葉ではなく、個人が自分自身や社会における居場所をどう捉えているかの反映です。最も敬意を払い効果的な対応は、先入観を捨てて相手の声に耳を傾けることです。本人が望む言葉遣いやコミュニケーション方法を用いることで、単なる寛容を超え、真の理解と包摂につながります。この尊敬の言葉こそが、意味あるコミュニケーションの土台となるのです。